宣材で差をつける!ホストが知っておくべき撮影テク&料金目安

こんな人におすすめ
・ホスト宣材写真の撮影タイミングを知りたい
・宣材写真が売上や印象に与える影響を知りたい
・人気のポーズや構図を知りたい
ホストとして活動を始めたものの、「宣材写真っていつどう撮ればいいんだろう?」と戸惑う人は意外と多いものです。
この記事では「ホストの宣材写真」について分かりやすく解説します。
宣材を「なんとなく」ですませてしまうと、第一印象でお客様の目に留まらず、今後の活動にも影響が出てしまうことがあります。
とくに新人ホストさんにとっては、ここでつまずくとスタートダッシュが遅れてしまう可能性も。
宣材は「指名をとれるかどうか」を左右する、とても重要な武器。
失敗しない宣材づくりのポイントや、初心者でもかっこよく見せられるポーズもご紹介します。
撮影を控えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
宣材写真、いつ撮るのがベスト?

宣材写真の撮影は欠かせないステップです。
多くのホストクラブでは提携スタジオを紹介してもらえる場合もありますが、そうでない場合は自分でスタジオやカメラマンを探して撮影を行います。
スタジオによってクオリティは大きく変わるため、先輩ホストや有名ホストが利用しているスタジオや、ナイトワーク撮影に強いスタジオを選ぶのがオススメです。
宣材の更新タイミングはお店で決められていることもありますが、本人の判断に任されていることが多いのが実情です。
中には数ヶ月ごとに撮り直して、常に最新の自分をアピールしているホストも。
ホストとしてステップアップしていくと役職が変わり、
その都度、名刺を新しく作り直す機会も増えます。
その時に合わせて宣材を新調するホストも多く、
「名刺リニューアル=宣材も更新」という流れが自然に定着しています。
宣材はなぜ重要?

「宣材は名刺代わり」と言われても、本当にそこまで?と思う方もいるはず。
でも現場の常識として、写真の良し悪しで指名の入り方は変わります。今はSNSやその他の広告露出も多く、微妙な1枚だと第一印象で損をしてしまうことも。
つまり宣材は記念撮影でなく、選ばれるための武器。
なぜ宣材が超重要なのかをポイントで解説していきます。
1.指名につなげる
宣材は、新規のお客様に指名されるための第一関門。
売上はリピーターによって決まりますが、その前に「初回指名」を取れなければ始まりません。
だからこそ、目を惹く宣材はチャンスを広げるカギになります。
2.SNSや広告での印象にも直結
最近では、SNSやネット広告をきっかけに来店されるお客様も増えています。
さらに看板やお店のパネルにも宣材は使われており、ふとした瞬間に見た写真が来店のきっかけになることも少なくありません。
そうして訪れるお客様は最初から好印象を持っていることが多く、接客しやすいというメリットも。
反対に、印象の弱い写真だと初回指名のチャンスを逃してしまうこともあります。
つまり、宣材は「出会いを作る最初の入り口」なのです。
宣材・定番ポーズをチェック

「ポーズは何をすれば?」と悩む新人ホストは多いもの。
実はホストの世界には、指名を取りやすく見せる鉄板ポーズが存在!
プロのカメラマンもよく使う定番を押さえれば、初心者でも写真映えは抜群!
ここでは、ホストなら覚えておきたい3つの基本ポーズを紹介します。
1.顔に手を添えるポーズ
小顔効果があり、多くのホストに愛用されている定番のひとつ。
顔の一部を手で隠すことで、「脳が理想的な顔立ち」を補正して見せてくれると言われています。さらにフェイスラインを隠すことでミステリアスな雰囲気も演出可能。
クールで影のある印象を出したい方におすすめです。
・カメラに近い手を使って、奥行きを出す
・指先や手の角度で自然さの演出
・顎を引いて、さりげない色気をプラス
2.目線ずらし
あえてカメラから目を外すと、自然な表情やこなれ感を出せます。
真正面のカメラ目線よりも、大人の余裕やナチュラルな雰囲気を演出できるのがポイント。
・目線は「遠く」または「少し斜め下」を意識
・自分が「1番盛れる角度」を把握する
・顔の向きと目線のバランスを取り、自然に見せる
自分に合う角度は人それぞれ。
全身鏡などでチェックしながら「1番盛れる角度」を研究してみましょう。
3.座って膝を立てる
地面に座り、片膝を立てるポーズも人気のひとつ。
膝の使い方次第で、クールにも可愛くも見せられます。
・片膝を立てる→クールで余裕ある印象に
・両膝を抱える→無防備でかわいらしい印象に
・少しラフに座ります→自然体で柔らかい雰囲気に
座りポーズは、力の抜けた自然な表情を引き出せるのが魅力です。
宣材で失敗しないためには?

せっかく気合いを入れて撮ったのに「なんか違う」と感じた経験がある方も多いと思います。
実は、宣材写真には意外と多い「やりがちミス」があるんです。
たとえば、過度な加工で実物と差が出過ぎたり、安価なスタジオで雰囲気が伝わらなかったり...。
そんな写真では、「思ってた人とちがう」と思われて、指名につながらないことも。
ここでは、失敗を防ぐための注意点を2つ紹介します。
1.加工はひかえめに
加工し過ぎるとパネマジ(写真と実物が違う現象)になってしまうことも。お客様の期待を裏切る結果になりやすく、リピート率にも悪影響です。
もちろん軽いレタッチで魅力を引き出すのはOK。
「盛る」よりも「整える」意識で、自然な仕上がりを目指しましょう。
2.信頼できるスタジオを選ぶ
スタジオ選びは、宣材写真の完成度を大きく左右します。
カメラマンの技術や機材の質で「人柄まで伝わる写真」になるかどうかまで変わるんです。
最初は難しく感じても、先輩ホストの写真を参考にスタジオを教えてもらうのが確実。妥協せず、自分の魅力を引き出してくれる場所を選びましょう。
撮影費用の目安

スタジオでの宣材撮影は、1カットあたり1〜2万円前後が一般的な相場です。
「思ってたより高い...」と感じるかもしれませんが、まずは2〜3カットを丁寧に撮るだけで十分。
たとえば、
・正面カット
・ラフな角度
・目線を外した雰囲気カット
この3パターンを押さえておけば、多用途に使いまわせます。
また、スタジオのロケ撮影・ヘアメイクの有無で費用は変動。
プロのメイクを依頼する場合は+5,000円〜10,000円ほど、かかることもあります。
とはいえ、撮影費をサポートしてくれるホストクラブも多く、中には全額負担してくれるお店も。
入店時や撮影前に、ぜひお店に相談してみてくださいね。
まとめ|宣材は指名を左右する営業ツール
ホストにとって宣材はただの写真ではなく「この人に会ってみたい」と思わせる武器です。
実際に、売れっ子ほど宣材にこだわりを持っています。
適当な写真を使うのは、チャンスを自分で減らすようなもの。
今回紹介した定番ポーズや注意点を押さえて、最高の1枚を仕上げましょう。
良い宣材写真は、SNSや広告でもあなたを輝かせる最強の営業ツール。1枚の写真が、次の指名を生むきっかけになります。
👉 【ホストル】でホストクラブ求人を探そう!
- 📍主なエリアから探す
- ・『東京/歌舞伎町』のホストクラブ求人一覧
- ・『大阪/ミナミ』のホストクラブ求人一覧
- ・『北海道/ススキノ』のホストクラブ求人一覧
- ・『愛知/名古屋』のホストクラブ求人一覧
- ・『岡山/岡山市』のホストクラブ求人一覧
- ・『広島/広島市』のホストクラブ求人一覧
- ・『福岡/中洲』のホストクラブ求人一覧
- 🔍条件から絞り込むならこちら!
- ▶︎こだわり条件でホストクラブ求人を探す