【夜職から昼職へ】ホストからの転職方法とおすすめ転職先も紹介

コラム記事サンプル
アイキャッチ画像
こんな方におすすめ
  1. ホストから昼職へ転職したい方
  2. ホストから転職するのにおすすめな仕事を知りたい方
  3. ホストからの転職方法について知りたい方

ホストの仕事は若さと体力が重要。そのため、将来に不安を感じて昼職に転職したいと感じることもありますよね。
今回のテーマは「ホストからの転職」。おすすめの職種や転職で武器になるスキルなど網羅的に解説します。
この記事を読めば、自己PRや履歴書を書くときも役立つこと間違いなし!

📌ホストの転職が難しいって本当!?

結論から言うと、ホストから昼職への転職は可能です。
なぜなら、ホストで身に着けたスキルが活かせる仕事が昼職にもあるから。
例をあげるなら、ホストの仕事ではコミュニケーション力が付きます。
その能力が活きるお仕事は昼職にも多数あり、具体的には販売員や営業職などがあげられますよ。

📌転職で活かせるホストの経験・スキル

経験・スキル

ここからは転職で活かせるホストの経験やスキルを紹介します。

コミュニケーションスキル

ホストが身に着けられるスキルの代名詞は「コミュニケーションスキル」!

なぜなら、コミュニケーションを取るのがホストの最も重要な仕事だから。
営業中にはタイプの違うお客さまの気持ちをくみ取り、対応をすることを常に求められます。
毎日のように接客を繰り返すので自然とコミュニケーションスキルが身についていますよ。
飲みの場での盛り上げや気遣い

ホストの仕事では飲みの場での盛り上げや気遣いの力が身に付きます。
なぜなら、仕事内容とまさしく一致するから。
テーブルが綺麗になるように心がけたり、周りを巻きこんで話を盛り上げたりといったことが自然とできるようになっているはずです。

プレッシャーへの耐性

ホストはプレッシャーへの耐性が付きやすい仕事です。

昼職でもホストとはまた違った形でプレッシャーを受ける場面があります。
たとえば、新しい仕事を始めるときや大事なプレゼンをするとき。
そうした時、プレッシャーに弱いと思ったような活躍ができないかもしれません。
ここぞという重要なタイミングで活躍できる人が欲しいのは昼職でも同じ。
つまり、プレッシャー耐性がついているホストは昼職においても重宝される人材と言えます。

スケジュール管理スキル

ホストとして働くとスケジュール管理スキルが身に付きます。
その理由は、限られた時間で最良の結果を出せるように試行錯誤求められる仕事だから。

お店に来てくれた複数人のお客さまにどう対応するか考えたり、業務後や休日にも接客時間にできなかった分のフォローをしたりする必要があります。
そのため、自ずとスケジュールの見通しを立て行動できるようになっているはずですよ。
昼職においてもスケジュール管理は重要な能力。
タスクを締め切りまでに完了するために、いつまでに何をすべきか整理できると無駄なくスムーズに業務を進められますよ。

📌【経験を活かす】ホストにおすすめの転職先4選

おすすめの転職先

ここからはホストの経験が活かせるおすすめの転職先を4つ紹介します。

営業職

営業職はホストの経験が活かしやすい職種。なぜなら、コミュニケーション力が重要な仕事だから。
自社のサービスや商品を売り込む業務のため、人と直接話す機会が多くあります。
そのため、ホストで培ったスキルが役に立つ場面が多いようです。自分を売り込む経験を積んでいるホストにはピッタリと言えますね。

販売職

販売職はホスト経験のある人に向いている仕事と言えます。
理由としては、ホストとして培った接客力を活かせる職種だから。
直接お客様とやり取りする業務内容なうえ、物やサービスを売るという共通点があります。
そのうえ、携帯ショップや車の販売など未経験からでも応募可能な職種も。
そのため、販売員はイチから昼職を頑張りたい人にピッタリの職種と言えます。

アパレル業界

アパレルはホストからの転職におすすめできる業界です。
なぜなら、ホストの仕事との共通点が多いから。
たとえば、見た目に気を配る必要がある点やお客さまと会話をする点が似ています。
そのためか売れっ子ホストがアパレル業界に参入している例や、逆にアパレルの仕事をしながらホストを始めた例もあります。
似ている部分の多い仕事だからこそ、転職後もこれまでの経験は無駄ではなかったと自己肯定感を持って続けることができるかもしれません。

飲食店

ホストクラブから飲食店への転職もうまくいきやすいと言えます。
理由としては、どちらも飲食物の提供をおこなっている近い業種と言えるから。
ほかにも、接客スキルやお酒の知識といったホスト時代に身に着けた能力を発揮しやすいのも特筆すべき点です。
そのため、ホストから飲食店への転職は一考の余地があるでしょう。

📌ホストがよく選ぶ転職先もまとめて紹介

よく選ぶ転職先

ホストが選ぶ転職先は、その人の資質や学歴によってさまざまです。

たとえば、営業職(主に不動産関係)や配送業、工場といった現場の仕事。
これらは学歴関係なく入社しやすい仕事のため転職後に選ぶ人が多い傾向にあります。
また、ホストでの経験を活かしてBARや飲食店、美容師など接客技術が活きる仕事に就くことも。
そのほかではエンジニアといったIT系に思い切って舵を切る場合もあります。

仕事は人生を決める大きな要素。そのため、焦らず慎重にあなた自身が納得できる仕事を見つけるのが大事です。

📌興味のある業界にチャレンジするのもアリ

興味のある業界にチャレンジ

思い切って興味がある業界に挑戦するのも一つの手です。
なぜなら、たとえ自身のスキルが役に立つ仕事でもやりたくなければ長く続けられないはずだから。
また、やりたい仕事についたら自然と仕事のための勉強や努力も苦になりにくいはず。
そのため、スキルを気にせずに興味のある業界にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

📌ホストから昼職へ転職する方法

転職する方法

ここからは具体的にホストから昼職に転職する方法をお伝えします。

転職エージェントを使う

転職活動の際には転職エージェントを利用すると良いでしょう。
なぜなら、転職のことは転職のプロに聞くのが一番だから。

自分にあった業種や職業を教えてもらえたり、面接対策や履歴書の精査をしたりしてくれます。
その結果、効率的に転職活動を進められるはずです。
また、そもそも昼職の給料や休日数の基準がわからなければ、どんな企業に応募すべきかもわかりません。
転職エージェントはそういった相談を受けるのも仕事の一つなので、いくら聞いても問題はありません。

そのため、昼職の経験がない人ほど転職エージェントを活用するのがおすすめです。

ハローワークを利用する

転職ではハローワークが活用できます。ハローワークにのみ掲載している企業もありますよ。
ただし、不公平になるという理由でハローワークでは積極的な求人紹介はおこなわれていないそう。
そのため、ハローワークでの転職活動では自分から積極的に求人を探すのがポイントと言えるでしょう。

知り合いからの紹介やコネを使う

ホストなら知り合いのコネで転職するのも方法のひとつです。
なぜなら、お客さまの中に大企業とつながりがある方がいる場合もあるから。
ほかには、ホスト時代の知り合いが立ち上げた会社で働くといった方法もあるでしょう。
ホストを引退した後、稼いだお金を元手に起業する例は少なくありません。

求人サイトを利用する

転職の際には求人サイトを利用すると良いでしょう。
なぜなら、膨大な数の求人情報を見つけられるから。特定の業界や未経験向けなどサイトの得意分野はさまざま。
さらには、夜職からの転職に前向きな企業のみを専門に取り扱っているサイトもありますよ。

📌【Q&A】ホストから転職する際によくある質問

Q&A

ここからはホストからの転職でよくある質問にお答えします!

履歴書にホストの経歴をどう書くべき?

結論から言うと、嘘にならない範囲でうまく濁すのがベターです。
なぜなら、世の中には夜職に対して偏見を持つ人が多いから。

履歴書にホストの経歴を書いただけで採用を見送られてしまう場合もあるようです。
だからといって経歴で嘘をつくと、経歴詐称にあたります。最悪の場合は懲戒処分や損害賠償請求を受けることに……。

たとえば「接客業に従事」「飲食店に勤務」といった形で言い換えると良いでしょう。
実際にホストは接客業ですし、お酒を提供しているので飲食店と言っても嘘にはなりませんよ。
ちなみに、応募する職種によってはホストの経歴が評価される場合もあります。

金銭感覚がもとに戻らないかも

金銭感覚を戻すために有用なのは、具体的に数値化しておくことです。
なぜなら、自分の感覚を信じるよりもお金での失敗を防げるから。

たとえば、交際費は2万円まで、食費は月4万円までといった形で先に上限を決めてしまいます。
目標を決めると不必要な買い物を減らせ、少しずつ金銭感覚が掴めるようになるはずです。
また、どうしても心配なら一定の貯金をしてから転職すると安心かもしれません。

昼職に適応できなかったらどうしよう

結論から言うと、夜職感を出さないように気を付けて少しずつ慣れていけば問題ありません。
なぜなら、適応できない原因の多くは人間関係にあるから。

まず、知っておくべきなのは夜職と昼職では常識が全く異なること。
そのせいで昼職の人にとって非常識な言動を知らないうちにしてしまい、そのうちに関係が悪化してしまうのです……。
逆に言えば、昼職の感覚を身に着けるとそういった事態を防げ、適応しやすくなるはず。

特に注意すべきなのは以下の三点。

  • 仕事の時はテンションをあげすぎない
  • 声量が大きすぎないように気を付ける
  • お酒の席ではお店みたいに手際よくしすぎない
  • カラオケで合いの手を入れない

最初はここから意識して、職場での人間関係の悪化も防ぎましょう。

📌ホストは夢のある仕事!環境を変えるのもアリ

夢のある仕事

売れないという理由や環境的な部分でホストを諦めようとしている方は、移籍してお店を変えるのも一つの手です。
なぜなら、お店の環境があなたに合っていないだけかもしれないから。環境が変わるとお店に来る客層も変わり、売上が一気に伸びる可能性も。
もしまだホストとして稼ぎたいのであれば、ぜひ新しい環境を探してみてください。
あなたにあったホストクラブが見つかるかもしれませんよ!

📌まとめ:ホストからの転職はエージェントを使うのがおすすめ

今回の記事ではホストからの転職についてお伝えしました。
転職はハードルが高く思えるかもしれませんが、ポイントを押さえるとグッと楽になります。
あらためて、ホストからの転職についておさらいしましょう。

✨ホストからの転職のまとめ
  • 転職するなら経験やスキルが活かせる職種がおすすめ
  • 1人で転職するよりも転職エージェントや求人サイトなどを頼るべき
  • まだホストとして稼ぎたい気持ちがあるなら、移籍を検討しても◎

夜職から昼職への転職はギャップに戸惑う部分も多いはず。
まずは、昼職の職種を知りどの仕事なら活躍できるか分析するのが大切です。
そのためにも転職のプロであるエージェントに頼ると良いでしょう。