ホストクラブにおける役職
ホストクラブにはさまざまな役職があり、昇格すると接客以外の業務や責任が増えます。
しかし、その分得られるメリットも大きく、収入や働き方にも変化が生まれます。
本特集では、ホストクラブの役職の種類や仕事内容、昇格によるメリットについて詳しくご紹介します!
一般役職
オーナー
ホストクラブ運営のトップです。
その経営方針によって現場(店舗)に顔をだす人もいれば、年に数回ほどしか顔を出さない人もいます。
運営における最終決定の全権はオーナーが有します。
社長
オーナーと兼任の店舗もあります。
基本的には店舗、グループに一人いて、地方展開やフランチャイズなどグループ拡大していくごとに人数が増える場合もあります。
現場でのおおまかな流れや、方向性の決定は主に社長が行います。
また、同業付き合いなど、従業員が安全に働けるためのパイプをつなげる役目を持つこともあります。
店長
店舗単位の責任者です。
店のお金の流れや、内勤の統括を行います。
ホストクラブを運営するための業者対応なども店長が行う場合が多いです。
グループによっては弁護士、税理士、会計士などとの連絡も取ります。
プロデューサー、代表、代表取締役
プレイヤーのトップとして店舗のプロデュースをします。
枠組みとしては運営サイドというよりはトッププレイヤー、看板ホストの最終到達地点です。
一般企業と違い、代表取締役の場合もあくまでプレイヤーとしての代表であり、オーナーと同じではありません。
基本的には現役のプレイヤーではなく、引退後の役職となることが多いです。
支配人
現役のプレイヤーの中では最高位となります。
基本的に店舗に1~2名以下で、実力、人望がないと就任することはできません。
下に続く幹部(主任、副主任)の司令塔として店舗の管理を行います。
主任
一般企業の主任のイメージよりはかなり高いランクの役職となります。
基本的には常にナンバー上位を維持し、プレイヤーのみならず運営サイドとして店舗目線で行動します。
プレイヤーとしても、中間管理としても期待されているため、実働がかなり増える役職です。
副主任
主任の仕事をサポートします。
ほとんどの店舗が副主任からが「幹部」という扱いになり、手当、出勤時間など多くのリターンが得られます
幹部補佐
幹部の候補生です。今後幹部に成りえる存在として上からの指示の遂行、新人教育などを行います。
幹部補佐以上は明確な売上基準がある店舗も多く、それを維持できない場合降格もあり得ます。
リーダー/ホスト長
新人ホストよりは多少売上もあり、最低限の仕事ができると、初めての役職としてリーダー/ホスト長という役職がつきます。
従業員を教育するというよりは、基礎業務ができることが大切になります。
役職見習いとして、店舗に複数人いる場合がほとんどです。
特殊役職
エグゼクティブプレイヤー
主任以上で、完全出勤自由になったプレイヤーです。
多くが、ネクストキャリアにむけて昼の仕事を掛け持ちしているなど、ホストを卒業するまでのつなぎの状態のプレイヤーが多いです。
かなりの自由がきく代わりに、売上がないと就任することはできません。
アドバイザー
勤続年数が長く、店舗の運営、スタッフの教育などを任されている従業員です。
基本的に店舗に一人、現役のプレイヤーの場合もあれば、プレイヤーを卒業した内勤の場合もあります。
ホストクラブの役職に就くメリットとは?
ホストクラブで役職に就くと、収入や働き方にさまざまなメリットがあります。ここでは、役職ホストならではの特典を紹介します。
収入面でのメリット
歩合率が上がる
役職ごとに歩合率の基準が引き上げられ、最大で80%近くになることも。
さらに、店舗運営に関わる役職では、店舗売上の一部(数%)が報酬として支給され、安定した収入が得られます。
役職手当が支給される
役職に応じて5,000円~50,000円の固定手当が支給されます。
中位の役職までは手当が付き、上位の役職になると店舗売上の一部が報酬に。
昇格イベントで大きく稼げる
昇格イベントはホストにとって最大の稼ぎ時。
1日で数百万~数千万の売上を上げるチャンスがあり、役職が上がるほどイベントの規模も大きくなります。
働き方のメリット
雑用が免除される
役職に就くと掃除などの雑務が免除され、接客や営業活動に集中できるようになります。
出勤時間の自由度が上がる
信頼を得た役職ホストは「重役出勤」が可能になり、自分を指名するお客様の来店時間に合わせて出勤できます。
影響力・集客面でのメリット
新規指名が増えやすい
「売れているホストを指名したい」という需要に応えやすく、新規のお客様が増える可能性が高まります。
店舗運営に関われる
会議やミーティングに参加し、店舗のルール改善や意見提案ができるように。
発言力が増すことで、さらに上の役職への昇進も期待できます。
役職ホストのデメリットとは?
役職に就くと多くのメリットがありますが、その分"業務量が増える"というデメリットもあります。
具体的には、後輩の指導やチームメンバーの管理などが加わり、さらに運営とのミーティングや店舗方針の決定に関わることも。
接客だけに集中できなくなる点は負担に感じるかもしれません。
しかし、役職はホストとしてのステータスになり、収入アップにも直結します。そう考えると、デメリットよりもメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
どうすれば役職ホストになれる?昇格の基準を解説
ホストクラブで役職に就くには、「売上」と「信頼」 の2つが重要です。店舗ごとに細かいルールは異なりますが、基本的な昇格条件を解説します。
売上が昇格の基本条件
役職ごとに求められる売上額や達成期間は異なりますが、安定した売上の維持は昇格の必須条件です。
例:幹部補佐の場合
・3ヶ月連続で月100万円以上の売上が基準となることが多い
・役職が上がるにつれて、売上目標もさらに高くなる
信頼がなければ上位役職にはなれない
主任クラスまでは 売上だけ で昇格できますが、それ以上の役職には周囲からの信頼が不可欠です。
ホストはチームプレーも重要!
・仲間に頼られる存在であること
・責任感を持ち、リーダーシップを発揮できること
特に、代表クラス以上になると、売上よりも「人間性」や「リーダーシップ」 が重視される傾向があります。
ホストの役職は、お店の運営や現場を支える重要なポジションです。昇格すると歩合率の上昇や手当の支給、発言力の強化など多くのメリットがありますが、その分責任も増えます。
役職に就くためには 「売上」と「信頼」 の両方が不可欠。未経験からでも昇格は可能で、日々の努力や周囲との関係づくりが大きな鍵を握ります。
ホストとして成功するために、ぜひ役職を目指してみてください!